【防災・災害時に役立つ知識】今日も匍匐前進
こんにちは! 「今日も匍匐前進」管理人のスガタです。
こちらのページは、【防災・災害時に役立つ知識】のカテゴリーのご紹介です。
ご自身やご家族の身を守るために、大地震や水害、台風などの自然災害に備えて、いざという時に知っていれば役に立つ知識を少しでも蓄えておきたいものです。
日常とは違って、
・どう行動したほうが安全か?
・怪我の応急処置。
・不便な災害時の生活の知恵。
等々…。
想定外の事が多々起こり得るので、万全とはなかなか言えませんが、、、。
対処の方法を予め少しでも知っておいたほうが良いと思います。
お時間があれば、防災関連の書籍の熟読をおすすめしますが、、、。
細かな事はいちいち覚えてはいられません。(;^ω^)
知識が詰まった「この書籍には、こんなことが書いてあったな」位は、一度目を通して大まかに覚えておくことは容易にできると思います。
そして、災害時の持ち出し品の中に「様々な対処の知恵が書いてある本」を加えておくのが良いと思います。
さらに、ご自身が無理をしない程度に地域の方々への貢献も視野に入れておきたいところです。
そこで、何冊かの役に立つおすすめの防災関連書籍を口コミ情報も交えてご紹介したいと思います。
先ずは、防災知識を広げるのに良いと思われる人気のある書籍3冊をご紹介します。
※書籍の周りに置いてある模型はイメージで置いたもので、この本に付属している物ではありません。m(_ _)m
私は、東京防災も冊子で欲しかったのでアマゾンから通販で今回ご紹介する3冊をまとめ買いしました。
楽天ブックスからも購入できます。
これらの本に書かれている内容については、目次を列記と思いたいところですが、それをすると著作権に抵触する恐れがあります。(;'∀')
そこで、私なりに噛み砕いてご紹介することにします。('◇')ゞ
◎自衛隊/防衛省が協力して書かれた「自衛隊防災BOOK」は、危機管理のプロが伝授してくれるサバイバル術のような内容が100個まとめられた本です。
◎草野かおるさん著の「みんなの防災ハンドブック」は、女性の視点で東日本大震災の教訓や避難生活の対処方法を生活の知恵的内容で180個にまとめられています。
◎ダウンロード版では無料の東京都総務局総合防災部防災管理課で編集・発行した「東京防災」は、東京都に限らず日本全国に通用する「災害から身を守る」術がしっかりと書かれています。
いずれの本も、いざという時に役立つ内容が書かれていますので、一度目を通して災害時の持ち出し品にこれらの本を追加しておくと良いと思います。
こちらの紹介記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
ご紹介している本はこちらです。
【防災・災害時に役立つおすすめ書籍「自衛隊防災BOOK」危機管理のプロのテクニック100のご紹介】今日も匍匐前進
自衛隊/防衛省が協力して書かれた「自衛隊防災BOOK」をご紹介します。
「いざというときに私たちを助けてくれる危機管理のプロ・自衛隊のノウハウを初公開!」ということで、2018年8月9日に第1刷が発行されました。
「20万部突破!」なので人気のある書籍ですね!
この「自衛隊防災BOOK」は、危機管理のプロが伝授してくれるサバイバル術のような対処テクニックが100個まとめられた本です。
各ページには、文字だけではなくイラストや写真が多いので分かりやすいです!
【防災・災害時に役立つおすすめ書籍「自衛隊防災BOOK」危機管理のプロのテクニック100のご紹介】今日も匍匐前進
【防災・災害時に役立つおすすめ書籍・4コマですぐわかる「みんなの防災ハンドブック」のご紹介】今日も匍匐前進
防災関連で出版されている書籍の中で、とても読みやすい4コマですぐわかる「みんなの防災ハンドブック」をご紹介します。
こちらの「みんなの防災ハンドブック」は、2011年8月25日に第1刷が発行されました。
2011年(平成23年)3月11日「3.11東日本大震災」後に出版された本です。
6万部も売れているのですね!
著者は、イラストレーターの草野かおるさん。
防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんが監修しています。
この本の特徴は、4コマ漫画風のイラストが全ての内容に描かれていることです。
なので、読みやすくビジュアル化されているのでイメージとして分かりやすいです!
【防災・災害時に役立つおすすめ書籍・今やろう。災害から身を守る全てを。「東京防災」のご紹介】今日も匍匐前進
ダウンロード版で無料で入手できる防災・災害時に役立つおすすめ書籍・今やろう。災害から身を守る全てを。「東京防災」をご紹介します。
※冊子版は、古本で有料となります。
こちらの「東京防災」は、東京都総務局総合防災部防災管理課で編集・発行してた書籍です。
平成27年(2015年)9月に第1刷発行。
東京都の防災担当部署が発行していますので、防災パンフレットが324ページの冊子となった感はありますが、東京都に限らず日本全国に通用する「災害から身を守る」術がしっかりと書かれています。
「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」での被災者のインタビューも掲載されています。
被災された方々の体験談は貴重です!
また、イラストも大きく描かれているので、何について書かれているのか分かりやすいです。

こんにちは! 「今日も匍匐前進」管理人のスガタです。自衛隊/防衛省が協力して書かれた「自衛隊防災BOOK」を口コミ情報も交えてご紹介します。「自衛隊防災BOOK」のおもて表紙「いざというときに私たちを助けてくれる危機管理のプロ・自衛隊のノウハウを初公開!」ということで、2018年8月9日に第1刷が発行されました。私が購入したのは、2018年11月2日の第10刷になります。「20万部突破!」なので人...

こんにちは! 「今日も匍匐前進」管理人のスガタです。防災関連で出版されている書籍の中で、とても読みやすい4コマですぐわかる「みんなの防災ハンドブック」を口コミ情報も交えてご紹介します。こちらの「みんなの防災ハンドブック」は、2011年8月25日に第1刷が発行されました。2011年(平成23年)3月11日「3.11東日本大震災」後に出版された本です。6万部も売れているのですね!ちなみに、私が買ったの...

こんにちは! 「今日も匍匐前進」管理人のスガタです。ダウンロード版で無料で入手できる防災・災害時に役立つおすすめ書籍・今やろう。災害から身を守る全てを。「東京防災」を口コミ情報も交えてご紹介します。※冊子版は、古本で有料となります。こちらの「東京防災」は、東京都総務局総合防災部防災管理課で編集・発行してた書籍です。平成27年(2015年)9月に第1刷発行。私が買ったのは、平成29年(2017年)の...