持ち運びに便利な【3WAYキャリータイプ・ものすごい防災セット1人用、2人用、3人用・セット構成の比較】今日も匍匐前進
こんにちは、「今日も匍匐前進」管理人のスガタです。
大地震や豪雨などの自然災害が発生したとき、ご自身とご家族の安全を最優先にしなければなならないのは当然のことですが、
最近では防災意識の高まりにより、避難用の防災グッズの注文も殺到してます。
こちらのページでは、セットの種類が豊富な防災グッズメーカー「LA・PITA(ラピタ)」さんの防災士さんが徹底監修し厳選したグッズを収納した「緊急時は手で持つ」、「足場が悪いときは背負う」、「重いときはころがす」という状況に応じた持ち運びが可能な3WAYキャリータイプの「ものすごい防災セット」の1人用、2人用、3人用のセット内容を比較しながら解説します。
状況に応じてキャリーバッグになって持ち運びが楽になるこちらの防災セットはご高齢者や体力に自信のない方にオススメです!
「LA・PITA」さんの防災セット・防災グッズは、直営店の「アットレスキュー」さんの公式ページから通販で取り寄せることができます。
「アットレスキュー」様から動画掲載の許可を頂いております。
昨年は、ご存じのように熊本、西日本、北海道での大震災、西日本での豪雨による水害など大きな自然災害が発生しています。
災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
また、少しでも円滑に防災セットが選べるように、こちらの記事がお役に立てれば幸いです。
ご高齢者にピッタリ!!「ものすごい防災セット」の特徴を解説
こちらのセットは、リュックサックが「手で持つ」、「足場が悪いときは背負う」、「重いときはころがす」という状況に応じた持ち運びが可能な3WAYキャリータイプであることが最大の特徴です。
市販されている防災セットの多くは、リュック+防災用品を詰め込んで重さが5Kg~6Kgです。
5Kgの米を運ぶ重さとほぼ同じかそれよりも少し重いです!!
避難時に避難所が遠くて持ち出し品のリュックを長時間背負う場合、肩に食い込んで痛い思いをするのが嫌な方、、、。
ご高齢者や体力に自信のない方々にはピッタリ!!
さらに、3WAYキャリータイプのリュックサックの特徴は、、、。
①リュックの蓋のファスナーが縦に大きく開くので防災用品の出し入れが楽。
②キャリータイプならではのスライドハンドル(地上からの高さは99/88/83/78cm)
③暗い夜道でも居場所を分かり易くする反射材搭載。
④リュックサックに心材が入っているので保護性に優れていて丈夫。
⑤南京錠が付いている。
「ものすごい防災セット」はプレミアム1人用、2人用、3人用があります。
「ものすごい防災セットプレミアム」ではスマホ充電可能な多機能ダイナモラジオライトが入っているのもありがたいです!!
乾電池要らずの多機能ダイナモラジオライト
多機能ダイナモラジオライトからのスマホ充電方法
「アットレスキュー様から動画掲載の許可を頂いております。
「ものすごい防災セット」と他のLA・PITA防災セットの価格の違いは?
「LA・PITA」さんの「SHELLTERシリーズ防災セット」よりも値段は高くなりますが、「ラピタシリーズ防災セット」とも価格を比べてみました。
・SHELTER1人用・・・11,880円(税込)
・ラピタ プレミアム1人用・・・19,800円(税込)
・ものすごい防災セット プレミアム 1人用・・・19,980円(税込)
・SHELTER2人用・・・18,900円(税込)
・ラピタ プレミアム2人用・・・30,240円(税込)
・ものすごい防災セット プレミアム 2人用・・・26,800円(税込)
・SHELTER3人用・・・23,900円(税込)
・ものすごい防災セット プレミアム 3人用・・・39,961円(税込)
「ものすごい防災セット プレミアム 1人用」は、「ラピタ プレミアム1人用」よりも税込みで180円ほど高くなります。
一方、2人用では「ラピタ プレミアム2人用」よりも税込みで3,440円ほど安くなります。
「ものすごい防災セット プレミアム」は、リュックサックが3WAYキャリータイプなので、リュックのお値段が若干高くなる分、収納してある防災用品の点数は「ラピタ プレミアム」よりも次のものが少なくなります。
・ミルクスティック (6g×8本/袋)
・歯みがきティッシュ
・モーリアン ヒートパックMサイズ3回分
・アイマスク
・耳栓
保存食を温められるモーリアン ヒートパックと迷惑イビキ対策の耳栓は、必要に応じて買い足す必要があります。
ご参考:【モーリアンヒートパックの使い方を解説】今日も匍匐前進
なお、こちらの防災セットに入っているアルファ米の保存食は温めていない水でも食べられます。
※アルファ米1食あたり160mlの水が必要です。
※アルファ米は3食分ありますから、ほぼ1本分の480mlが必要になります。
※こちらの防災セットには入っていませんが、モーリアンヒートパックMサイズは1回に80ml使います。
そもそも、防災セットは1~3日生き抜くための基本的な最低限の持ち出し品セットなので保存食3食と保存水500ml3本では足りない感があります。
これらの水や食料は別途用意しておくことをお薦めします。
一方で、「ものすごい防災セット プレミアム」では「ラピタ プレミアム」よりも次のものが増えています。
・The Next Dekade クッキー、ココナッツ味
・KAGOME野菜ジュース「野菜一日これ一本」(1人2本)
「ものすごい防災セット」のセット内容比較一覧表
この一覧表は、公式のものではなく私が自作したものです。
できるだけ間違いのないように作ったつもりですが、メーカーさんの仕様変更とかもあるので間違っていたらすみません。m(__)m
※セット内容はたまにウォッチしていますが、メーカーさんのリニューアルによりセット内容や仕様が変わる場合があります。
「ものすごい防災セット プレミアム」
(2019年2月作成、2019年5月に確認済み)
「ものすごい防災セット プレミアム」1人用ではウォーターバッグは6Lですが、2人用、3人用では10Lになっています。
「ものすごい防災セット プレミアム」1人用、2人用、3人用では、防災セット「SHELLTERプレミアム・1~3人用」のセット内容と比較するとリュックの違い以外では、衣類圧縮袋、水のいらないシャンプーが増えています。
またKAGOME野菜ジュース「野菜一日これ一本」は、「SHELLTERプレミアム」よりも1人当たりの本数が2本に増えています。
その他では防災エアーマットで、「SHELLTERプレミアム」は「防災エアーマット AIR GOLON」ですが、「ものすごい防災セット プレミアム」は「防災エアーマット AIR GOLON Fプラス」とビニール製のエアーマットに不織布が一体型となって覆われているので肌触りが良くなっています。
保存食と飲料水は、保存食で1週間分、給水車が来るまでの2~3日間の飲料水を想定すると、買い足す必要があります。
また、停電した非常時の夜、暗闇の中では不安が極限に達します。
ライトの他に吊るしたりテーブルに置いておける高輝度調光ランタンはありがたいですね!!
防滴ダイヤルランタン
「アットレスキュー」様から動画掲載の許可を頂いております。
高輝度調光ランタン
※高輝度調光ランタンは、単三乾電池3本を使います。
電池要らずの多機能ダイナモラジオライトの本体は意外と軽いのですが、さらに手で持つハンドルが付いているので持ち運びが楽です。
左右を見てみると、、、
![]()
本体内にリチウムイオンバッテリー3.7V、800mAhが内蔵されています。
先ずは、LEDのライトをつけてみました。
暗がりをそこそこ照らせる明るさです。。。
で、スマホへの充電ですが、、、
上の画像の左側のケーブルが、スマホ充電用のケーブルです。
「MICRO USB」と「アンドロイド用」のコネクターが別パーツで付属しています。
で、iPhone用は残念ながら付属していません。。。
画像右のケーブルは、多機能ダイナモラジオライト本体への蓄電用ケーブルです。
iPhoneはお手持ちの充電ケーブルを使う形になります。
本体への蓄電は、スマホの充電と同じでご家庭のコンセントやパソコンのUSBからも本体への蓄電用ケーブルで充電ができます。
フル充電時間は約3時間です。
また、ダイナモ蓄電ができるので発電ハンドルを1分間に120回転(時計回り)のペースで5分間、回すことで、、、
ライトが約60分間、ラジオが約30分間、サイレン約10分間使用できるそうです。
![]()
一方、スマホは機種や使用状況に違いがあるようですが、120回転(時計回り)のペースで5分間、回すことで、、、
通話は約3分間、連続待ち受け時間が約50分間だそうです。
個人的には、この手持ちハンドル付きのダイナモLEDラジオライトが気に入っています。
何故気に入っているのかと言うと、持ちやすさもありますが、、、。
ダイナモ発電をするときにグルグルと何回も回すレバーが大きくて丈夫そうだからです。
PC等からUSB充電はできますが、いざと言うときに、ダイナモ発電レバーが折れたり壊れたりしたら持ち歩く意味がなくなります・・・。
予備として、コンビニの電池式のスマホ充電器と併用していくのが良いかと考えられます。
トイレONE・簡易トイレの使い方♪
この簡易トイレはLA・PITA車載用カーセーバーにも入っていて、息子が車の中で一度使いましたが、吸水シートと排泄物時の音と臭いが抑えられる工夫となっているので、これは良いです。
トイレONE・簡易トイレの使い方♪
「アットレスキュー」様から動画掲載の許可を頂いております。
「LA・PITA」さんの防災セット・防災グッズは、直営店の「アットレスキュー」さんの公式ページから通販で取り寄せることができます。
※各セットの在庫と内容は公式ページでご確認ください。
税込11,000円以上の注文で送料無料!!
農水省、NHKのお役立ち情報
ご参考に農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」についてご紹介します。
動画もありますから分かりやすいです。
それから、NHKさんの「そなえる 防災特集・防災グッズリスト」もご紹介します。
日本経済新聞 (2019/3/10 20:00)「大災害対策、3日~1週間の食料備蓄必要 農水省が手引書」 (2019/3/10 20:00)
農林水産省さんの動画です。
「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」の内容を、短くまとめた動画(2分40秒)です。(原文ママ)
出典: 農林水産省HP 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
ゴミ袋も忘れないようにしなければ(^^)。
☆今日も匍匐前進の防災関連・参考情報☆彡
このサイトのトップページに記載している内容で、公官庁の取り組みをこちらのサイト内リンクでご案内します。
ちょっと知っておきたいこと…音速より遥かに早い地震波!!
地震波のP波とS波地震の揺れについて気象庁の参考リンクもあります。
政府、自衛隊の取り組み
災害に関する内閣府、農水省、自衛隊のリンク集農水省の動画「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」のPDFダウンロードができます。
何故、1週間分が必要なのか?「日本の給水車」の事情などを調べてみました。是非、ご参考にしてください。
まとめとお伝えしたいこと
キャリーバッグとして使うときの注意点
ただし、キャリーバッグとして使うときには注意しなければならないことがあります。
「ものすごい防災セット」ではキャリーバッグとして使うときに片手がふさがります。
ご高齢者で杖を使われる方は、両手がふさがります。
小さなお子様の手を引いての避難時にも、ママの両手がふさがります。
地震災害時、瓦礫の上や亀裂が入った道路上、水害での洪水を思い浮かべると、キャリーバッグにするとかえって歩き難くなります。
また、スライドハンドルが1本タイプなので、一般的な旅行用のキャリーバッグよりも取り回しが安定しない事があります。
早く走ったり、想定外の状況では、背負っていないとせっかくのの防災セットを失う可能性もあります。
大人気の防災用品トップブランド 「LA・PITA EMERGENCY」の「防災セットSHWLTER」は、大きな災害発生後などでは注文してから届くまでに1ヶ月~2ヶ月前後掛かる場合があります。
いつ起きてしまうか分からない大規模な自然災害。。。
躊躇していると、どんどんと入手できるタイミングが遅くなります。
災害が来る前に入手しておかないと意味がありません。
避難時にモノがなくて困ってしまう状況はできるだけ避けたいです。
出来るだけ持ち出したい気持ちはありますが、危険を避けての緊急避難ではそうもいきません。
いざという時、考え抜かれた信頼性のある防災セットを手に避難することで安心感が生まれます。
最後にお伝えしたいことは、ノートと筆記具、ガムテープ、カメラ類、タオル、
100均で買える携帯用の折りたたみイスも、長蛇の列での順番待ちには役に立ちますよ!!
また、同時にご自宅備蓄として保存食や保存水、簡易トイレ、からだふきシートなども同時にご検討されては如何でしょうか?
特に、災害時の断水は、水洗トイレが使えない、風呂に入れない、衛生維持やエチケット面で困ります。
「LA・PITA」さんの防災セット・防災グッズは、直営店の「アットレスキュー」さんの公式ページから通販で取り寄せることができます。
※各セットの在庫と内容は公式ページでご確認ください。
税込11,000円以上の注文で送料無料!!
☆少しお得な注文方法☆彡
【防災セット購入者限定】尾西食品 アルファ米 3食セット【最短賞味期限2022年5月】(田舎ごはん、チキンライス、エビピラフ 各1食)という特典があります。
防災セット注文者のみの限定割引サービスです。
防災セット商品に同梱で発送。
防災セット注文時にこちらを合わせて注文すると少しだけお得になります(^^)。
【防災セット購入者限定】尾西食品 アルファ米 3食セット【最短賞味期限2022年5月】(田舎ごはん、チキンライス、エビピラフ 各1食)
ちなみに、直営店の「アットレスキュー」さんの公式ページでは、様々な保存食が販売されています。