【Defendの防災セットRelief 1人用・購入時のレビュー】今日も匍匐前進
こんにちは! 「今日も匍匐前進」管理人のスガタです。
こちらのレビュー記事では「Defend」さんの防災のプロである防災士さんが厳選した保存食・保存水が充実している防災セット Relief (1人用)の他に、管理栄養士さんが厳選した別売の「Defend非常食3日分」のセットの中身も併せて記載しています。
待ちに待って、やっと来たといった感じの防災セットです。
2018年8月初めに注文して12月23日に届いたので、約4ヶ月半待ちでした。
本来は11月中に届く予定でしたが、11月に「Defend」さんから「日本の各非常食、防災グッズのメーカーでの出荷遅延、9月の台風により関西国際空港の輸送に影響が出た余波、輸入製品では、港、通関の混雑など日本全国の輸送に影響」等で出荷が3週間ほど遅れる旨のメールを頂いていました。
2018年の日本に地震や台風の自然災害が多く発生し、今や防災意識の高まりで防災グッズを揃えられる方も数多く居られる中、この出荷遅延の理由は致し方無いと思いました。。。
早く届くことに越したことはないのですが、まぁ、無事に届いたので一安心です(^^)。
災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
こちらの記事もよろしければご覧ください。
●阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の大規模地震の事例と自然災害に対する官公庁の取り組みを調べ、生活必需品備蓄の必要性をまとめました。
【大規模地震の事例から考える生活必需品備蓄の必要性】今日も匍匐前進
●自然災害対策での備蓄の考え方を①「自宅備蓄品」、②「避難時の持ち出し品」、③「自宅の安全対策」の3つに分けて備蓄品や対策のリストを独自に作成しました。
【災害での備蓄の考え方・防災用品家庭備蓄と持ち出し品リスト・ライフハックの知恵】今日も匍匐前進
●令和元年台風15号の停電と断水被害についての事例と地方自治体の対応の問題についてまとめました。
【関東地方を直撃した台風15号の事例・停電と断水被害について・怒りのコラム】今日も匍匐前進
●令和元年台風19号の水害と停電被害では、自衛隊の給水車を県庁が追い返した事例について言及しています。
こちらの記事が、皆さんの防災セット選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
防災セット「Relief (1人用)」を選んだ理由
「防災セットをまだ学生で1人暮らしの息子に送ろう!」と思い防災セット「Relief (1人用)」13,800 円(税込)を選んだ理由は、、、。
①第一に、防災グッズを自分でこまめに揃えるのは面倒(笑)。
②一日一食ですが、必要必要最低限で3日間生き抜くための保存食のバリエーションは良いと感じたこと。(^^)
③80mlの水を加えることで、火や電気がなくても食事を温められる「ヒートパック(発熱剤)3回分」も入っている。
④さらに、防災士が厳選した防災セットの内容でのダイナモLEDラジオライトが良さそうだと思ったからです。
という理由からでした。
いよいよ箱出し!(^^)!
「Defend」さんから届いたダンボールは少しコンパクトだと思いましたが、、、。
リュックと中身の防災グッズは別々に入っていました。
セット内容のリストもちゃんと入っています。
非常食の賞味期限の記載が空欄になっております…自分で書くのですね…。
少し面倒・・・(;^ω^)。
別メーカーさんの防災セット内容のリストには非常食の賞味期限がちゃんと記入されていますよ。。。
※防災セット内容商品一覧での最後39番目は、【防災マニュアル】でPDFファイルが出荷予定案内のメールの後にで送付されて来ます。
【防災マニュアル】の他には、【防災マニュアル -女性向け-】とスペアー用として【IDカード】がPDFファイルで送られてきます。
【防災マニュアル】は、なんと108ページあります。
【防災マニュアル -女性向け-】は8ページです。
PCはもちろんのこと、スマホでも読めますので一読されておくのが良いと思います。
これらのマニュアルはちょっと知っておくだけでも、いざという時には役立つ内容です。
「Defend」さんは、防災セットのハード面以外にもこれらの防災マニュアルのソフト面でも充実しています(^^)。
それから、スペアー用の【IDカード】は1ページです。
※【IDカード】は防災セット内容商品一覧の裏面に印刷されています。
【IDカード】
外箱の中身を出して床に並べてみました。
撥水加工の約30L防災リュックサックとダイナモLEDラジオライト、からだふき、モーリアンヒートパック、洗濯パック、目隠しポンチョが出てきました。
ダイナモLEDラジオライトは、早く出してみたいですね!!(^^)。
で、中箱の中身は、、、。
非常食の他、防災グッズが詰まっています。
全部を出して並べてみました。
Relief (1人用)は、基本的に充実したオールインワンタイプのセット内容なのであとは例として、正露丸、胃薬、頭痛薬、風邪薬などの薬類、消毒薬、紙コップか割れにくいマグカップ、ペーパータオル、トイレットペーパー、ゴミ袋、ビニール袋、衣類、タオル、レジャーシート、折りたたみ腰掛などを揃えてればとりあえずOK!です。
風呂敷もあれば何かと役に立ちますよ!
迷惑イビキ対策の耳栓も(^^)!

ご参考:防災グッズリスト
ゴミ袋も忘れないようにしなければ(^^)。
ここでちょっと「Defend」さんの防災セットRelief 1人用と2人用の画像を並べてみます。
13,800円(税込)
19,800円(税込)
※Defend様から画像掲載の許可を頂いています。
ご予算もあるかとは思いますが、Reliefは2人用もあります。
Relief の1人用と2人用では、次の6品が1点となります。
・Defend リュックサック
・エイドクルー救急セット
・災マニュアル(PDF)
・内容商品一覧用紙
・IDカード
・microUSBケーブル
次に、個々の防災グッズを見るのは後にして、防災リュックとセット内容物を詰めたときの重量を量ってみることにしました。
防災リュックサックの感じは?
撥水加工された容量が約30Lとされる防災リュックサックですが、意外とシンプルなリュックです。
ポケットは左右両サイドに大き目のメッシュのポケットがついているだけです。
両サイドにメッシュのポケットには500mlのペットボトルが収納できるとのことです。
ショルダーベルトにクッションは付いていません。
重い荷物を長時間背負って歩く登山とは違う目的のリュックなので、コストを削減しているといった感じでしょうか。。。
しかし、しっかりとした感じはあるので防災グッズや水、食料を背負って運ぶには十分なリュックだと思います。

リュックの中は、至ってシンプル。
内ポケットは付いていません。
いざという時まで放置される防災リュックなので、ポケットが多いと何を収納していたのか忘れてしまうこともありそうですね。(;^ω^)
なのである意味、シンプルな方が詰めて置いた中身を再確認するには都合がよいかもしれません。

Relief (1人用)の防災グッズや4本のペットボトル、保存食を全てパッキングしてみました。
詰め込んだ様子では、薄手の衣類やレジャーシートの類はまだ入れられる余裕があります。
また、パッキングする前は若干ペラペラ感のあるリュックですが、、、中身を詰め込むと型崩れが無く、背負った感じのバランスも良くリュックにシッカリ感が出るのは少し驚きました(^^)。
Relief (1人用)のセット内容を全部詰めて重さを量ったところ5.5Kgでした。
女性の方は、これ以上詰はあまり詰め込まないでこの重さプラスちょっとの重さ(小物や風呂敷、シート類など)に抑えるのが良いかと思いました。
追加の食料や着替えなどは、別にトートバッグや防水性のショルダーバックを用意されて入れたほうが良いかと思います。
防災セットSHELTER 1人用の気になる防災グッズをピックアップ!
「Relief (1人用)」のダイナモLEDラジオライト
期待通りの物か?
「Relief (1人用)」のダイナモLEDラジオライトは、期待通りの物かどうか気になっていました。
防災セットRelief の「ダイナモLEDラジオライト」
※Defend様から画像掲載の許可を頂いています。
「Defend future」のロゴがしっかりと入っています。
土台が付いているので、デスクライトにも使える多機能ダイナモLEDラジオライトです。
何よりも乾電池要らずなので軽いのが良いです(^^)。
「microUSBケーブル」とサービスで「iPhone用」のスマホ充電用のケーブルが付属しています。
デスクライト用に使う台は落として無くさないように…
デスクライトにも使える多機能ダイナモLEDラジオライトの土台となるパーツは本体と軽くはまっているだけなのでケースから出すときに落としてしまう場合がありますので注意したほうがよいです。(;^ω^)
私は、初っ端に床へ落としました・・・(苦笑)。
スマホへの充電
スマホへの充電はこのようにケーブルを繋いで行います。
本体バッテリーへの充電は3通り
①手回しのダイナモ発電は下の画像でグレーのレバーを時計方向に回して発電します。

レバーを時計方向に回わすと内蔵バッテリーの残量レベルを示す水色のLEDが点灯します。
②また、ソーラー発電は下の画像で黒い部分に日光を当ててするようになっています。
③USBでの充電にも対応しています。
USBでのフル充電は5時間です。
デスクライト用LEDとハンドライト用LEDの明るさは?
デスクライトとして使用するLEDは、明るいです。
夜に試してみたところ、このダイナモLEDラジオライトの説明書が十分に読める明るさでした。( ^ω^)
また、持ち歩くとき用のハンド用LEDライトも先端に付いています。
夜道の足元を照らすのには十分な明るさです。
FM、AMラジオ機能の使い方
ラジオ機能のスイッチやFM、AMラジオの切り替えやボリューム調整は側面にあります。
選局のオートスキャン機能でラジオ放送を選ぶようになっています。
なお、切り替えスイッチはFM→AMの順になっています。
サイレン機能もあります。
また、サイレンとアラーム連動ライトが点灯する機能もあります。
添付の説明書の画像を貼っておきますので、ご参考にしてください(^^)。
ダイナモLEDラジオライトの感想は?
この多機能ダイナモラジオライトを単品で買うと結構高いので「Defend」さんはかなり奮発していると思います。
で、私の期待どおりのダイナモLEDラジオライトでした!!
「Relief (1人用)」の保存食関連などは?
保存食と飲料水
・500mlの5年間保存できる飲料水が4本で2リットル分
・アルファ米、尾西の白飯(5年間)
・アルファ米、尾西の五目ごはん(5年間)
・アルファ米、尾西の田舎ごはん(5年間)
・ハウス食品LLヒートレス野菜カレー(66ヶ月)
・パワーブースト ようかん(5年間)
その他にモーリアンヒートパック3回分、ラップ、紙皿が付いています。
「LLヒートレス野菜カレー」は白飯に、、、疲れたときの甘いもので「ようかん」はありがたいです!!
紙皿やラップ付きもありがたいです(^^)。
ご参考: ラップの使い方の例
紙皿を予めラップで包めば、食事に使った後、ラップを剥がして捨てるだけ。
紙皿は何回か使いまわしができます!!
ラップの便利な使い方は、、、
画像では、紙皿ではないのですが、こんな感じです。。。
なお、スプーンは上の画像とは違いますが尾西のアルファ米の袋に入っています。
注意しなければならないのは飲料水の量
で、ここで注意しなければならないのは飲料水の量です。
ラベルには「171伝言ダイヤル」の説明書きが書かれています。
アルファ米1食あたり160mlの水が必要です。
アルファ米は3食分ありますから、ほぼ1本分の480mlが必要になります。
それから、モーリアンヒートパックMサイズは1回に80ml使います。
3回分ありますので、240mlはモーリアンヒートパック用に残しておく必要もあります。
合計1.5本は飲み水としては使えませんので注意が必要です。
ただし、モーリアンヒートパックは雨水や川の水でもOKとなっています。
ですが、雨水や川の水は熱に強い微生物や有害物質(特に農薬など)で汚染されている場合が想定されますので、使用は避けたいところです。。。
万が一、モーリアンヒートパックに雨水や川の水を使うときは温めた保存食の袋表面の水気をよく拭き取ってくださいね!!
参考記事: 【モーリアンヒートパックの使い方を解説】今日も匍匐前進
エイドクルー救急セット
救急セットケース、絆創膏、綿棒、はさみ、ピンセット、爪切り、爪やすり、耳かき、カット綿、ワンタッチ包帯の10点セットになります。

コンパクトな救急セットですが、、、
擦り傷や切り傷などをしていまったとき用の消毒液を別途用意しておくことをおすすめします。
それから、病院に通院されている方の日々欠かせない薬や正露丸、胃薬、頭痛薬、風邪薬、解熱剤、、、、大き目の絆創膏等々も別途用意しておければ良いかとも思います。。。
その他の防災グッズいろいろ
エアーマットがありますが、寝るときに掛ける物はセットに付属のアルミブランケット。
それで、不安な方はタオルケットや毛布とかも、、、だんだんと荷物が増えていきます。。。
圧縮あったかブランケットという軽くてがさばらない防災グッズも別メーカーさんで販売されています。
寒冷地では、「Defend」さんの公式ページに耐寒温度-5℃までOK!の防災寝袋があります。
※Defend様から画像掲載の許可を頂いています。
中綿をたっぷり使用した寝袋でエアーマットと併用すると効果バツグン!
寒冷地の方には、「Defend」さんの防災セット注文時に合わせて購入されることをおすすめします。
防災セット Relief (1人用)には、その他にも次のようなの防災グッズがあります。
6リットルのウォータータンク、レインコート、アルミブランケット、非常用トイレ(3回分)、マスク、歯ブラシ、すべり止め軍手、ホイッスル、ロープ、目かくしポンチョ、携帯洗濯セット、からだふきシート
コンパクトにまとまった防災グッズの種類も豊富。
1~3日間くらいの期間、避難場所での各場面で使える物ばかり。
いちいち細かな防災用品を揃えるのが面倒な方へ、必要必要最低限のオールインワンタイプの防災セットとして、最適だと思います。
ただ、、、食料と飲料水が少し足りないですよね。。。
追加で揃えておきたい食料と飲料水
追加購入した食料と飲料水
私は、別売の「Defend」さんの管理栄養士さん、防災士さんが監修した非常食セット3日分(17種類、20点、10,800 円(税込))も家族で分け合って食べれるようにと思い購入しました。
非常食セットは3日分の他、5日分、7日分が別売であります。
尾西食品のアルファ米の種類が増えるので、少しは避難生活での食事が楽しくなるかもしれません…。
スープやみそ汁、各種アルファ米は、個々に飲料水160mlが必要です。
お湯でない「水」でもOKなのですが、、、。
飲料水とお湯の沸かし方は、考えておいた方が良いと思います。
モーリアンヒートパックも調達しておいたほうが良いかと思いますが、1回分で水80ml(6回分で480ml)が必要です。
モーリアンヒートパック【Mサイズ】 6回分セット
非常食セット3日分(17種類、20点、10,800 円(税込))の内容
・非常用5年保存水 「EMERGENCY」(2L)
・尾西食品 尾西の白飯×3
・尾西食品 わかめごはん×1
・尾西食品 チキンライス×1
・尾西食品 田舎ご飯×1
・尾西食品 五目ご飯×1
・新食缶ベーカリー(Egg Free プレーン)×1
・新食缶ベーカリー(オレンジ)×1
・いつでもどこでも美味しい防災食(牛丼の具)×1
・いつでもどこでも美味しい防災食(ハンバーグ煮込み)×1
・超レトルト宣言! 中華風ミートボール×1
・野菜カレー×1
・野菜一日これ一本長期保存用×2
・防災備蓄食 みそ汁×1
・防災備蓄食 オニオンスープ×1
・防災備蓄食 卵スープ×1
・パワーブーストようかん×1
※最低でも1.6リットルの飲料水が必要です。
追加の非常食も「Defend」さんの防災セット注文時に合わせて購入されることをおすすめします。
何故1週間分の食料と飲料水が必要なのか?
ご参考に農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」についてご紹介します。
動画もありますから分かりやすいです。
日本経済新聞 (2019/3/10 20:00)「大災害対策、3日~1週間の食料備蓄必要 農水省が手引書」 (2019/3/10 20:00)
農林水産省さんの動画です。
「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」の内容を、短くまとめた動画(2分40秒)です。(原文ママ)
出典: 農林水産省HP 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
お役立ち情報
お役立ち情報: NHK そなえる防災グッズリスト
NHKさんで「そなえる防災グッズリスト」が公開されていますので、こちらもご参考にしてください。
ゴミ袋も忘れないようにしなければ(^^)。
あっ!!
絶対に忘れてはならないモノがあります!!
それは、ノートと筆記具、ガムテープ、小型カメラ(スマホ)です。
これらは絶対に必要になりますよ!!
風呂敷や丈夫な紐もあれば何かと役に立ちます!
それから避難所で「イビキ」がうるさい方が居るかもしれません。。。
「耳栓」が必要かも…。
あっ!! お金もです!!(^^ゞ
何故、最低3日、できれば1週間分の保存食と飲料水が必要なのか?
ご参考に農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」についてご紹介します。
動画もありますから分かりやすいです。
日本経済新聞 (2019/3/10 20:00)「大災害対策、3日~1週間の食料備蓄必要 農水省が手引書」 (2019/3/10 20:00)
農林水産省さんの動画です。
「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」の内容を、短くまとめた動画(2分40秒)です。(原文ママ)
出典: 農林水産省HP 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
☆今日も匍匐前進の防災関連・参考情報☆彡
このサイトのトップページに記載している内容で、公官庁の取り組みをこちらのサイト内リンクでご案内します。
ちょっと知っておきたいこと…音速より遥かに早い地震波!!
地震波のP波とS波地震の揺れについて気象庁の参考リンクもあります。
政府、自衛隊の取り組み
災害に関する内閣府、農水省、自衛隊のリンク集農水省の動画「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」のPDFダウンロードができます。
何故、1週間分が必要なのか?「日本の給水車」の事情などを調べてみました。是非、ご参考にしてください。
わたしのコラム記事てせすが、よろしければご覧ください。
●阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の大規模地震の事例と自然災害に対する官公庁の取り組みを調べ、生活必需品備蓄の必要性をまとめました。
【大規模地震の事例から考える生活必需品備蓄の必要性】今日も匍匐前進
●自然災害対策での備蓄の考え方を①「自宅備蓄品」、②「避難時の持ち出し品」、③「自宅の安全対策」の3つに分けて備蓄品や対策のリストを独自に作成しました。
【災害での備蓄の考え方・防災用品家庭備蓄と持ち出し品リスト・ライフハックの知恵】今日も匍匐前進
●令和元年台風15号の停電と断水被害についての事例と地方自治体の対応の問題についてまとめました。
【関東地方を直撃した台風15号の事例・停電と断水被害について・怒りのコラム】今日も匍匐前進
●令和元年台風19号の水害と停電被害では、自衛隊の給水車を県庁が追い返した事例について言及しています。
☆まとめ☆彡
購入した感想
・私は、実際に届いた「Defend」さんの防災セットRelief 1人用を検品してみて期待を裏切らない防災セットだと思いました。
・また、細かい防災グッズを揃えるのが面倒な方にはこのオールインワンタイプの「Relief」防災セット・13,800 円(税込)が適していると思います。
「Defend」さんの防災セットの感想しとして、ダイナモラジオライトに「Defend」のロゴマークが入っていることや、ほぼ全てのスマホに充電可能な付属USBケーブルが揃うことからこのダイナモラジオライトに力を入れられているのが良くわかります。
また、3回分とは言え管理栄養士さんと防災士さんが選んだカレー付き非常食セットや500mlの5年間保存水、アンヒートパックMサイズ (発熱剤)もセット内容に揃えられ、ギリギリのコストだと思いますが努力されていると思います。
とりあえず、この防災セットがあれば2~3日は生き延びられる確率が高くなると思います。
で、私は当初の予定通り、一人暮らししている息子にこちらの防災セットを送ることにしました(^^)。
特徴をまとめてみました。
・「Defend」さんの防災セットの防災リュック(約30リットル)は至ってシンプルです。
ショルダーベルトにクッションは付いていません。
ポケットも左右側面にメッシュのポケットがあるだけです。
しかしながら、いざという時まで放置される防災リュックなので、ポケットが多いと何を収納していたのか忘れてしまうこともありそうですね。
また、防災グッズをパッキングする前は質感でペラペラ感があるリュックですが、中身を詰め込むと型崩れが無く、背負った感じのバランスも良くてリュックにシッカリ感が出るのは少し驚きました!
・「安心の5年保証! 」、「複数購入で割引!」、「 iPhone充電用ケーブルプレゼント!」の3大特典付き!!
・Relief には、iPhone、スマホ、ガラケーに充電ができるデスクライトとハンドライト両用のダイナモラジオLEDライトが付いています。
私自身は、Relief のダイナモラジオLEDライトが使い勝手が良いので気に入りました。
※ただし、デスクライトにするときの台を無くさないように注意が必要かと思います。
防災セットRelief の「ダイナモLEDラジオライト」
>
※Defend様から画像掲載の許可を頂いています。
・管理栄養士さんと防災士さんが選んだ保存食のバリエーションも良いと思います。
※しかし、保存食は、3食分しかないので別に買い足す必要があります。。
・80mlの水を加えることで、コンロや電気がなくても食事を温められる「ヒートパック(発熱剤)」3回分付き。
※保存食と飲料水は1週間分位を別途備蓄しておくのが良いかと思います。
※公式ページには、別売で非常食セット3日分、5日分、7日分が用意されています。
※なお、アルファ米は1食あたり160mlの水を使用します。
また、「Relief」のセットは2019年にペットボトルを使う「コンパクトウォシュレット」が追加されています。
ご自身用やご家族用、離れて暮らしている親やお子様向けに送るのにも適している防災セットだと思います。
いつ起きてしまうか分からない大規模な自然災害。。。
躊躇していると、どんどんと入手できるタイミングが遅くなります。
災害が来る前に入手しておかないと意味がありません。
避難時にモノがなくて困ってしまう状況はできるだけ避けたいです。
出来るだけ持ち出したい気持ちはありますが、危険を避けての緊急避難ではそうもいきません。
いざという時、考え抜かれた信頼性のある防災セットを手に避難することで安心感が生まれます。
それから、ノートと筆記具、ガムテープ、カメラ類、タオル、
100均で買える携帯用の折りたたみイスも、長蛇の列での順番待ちには役に立ちますよ!!
また、同時にご自宅備蓄として保存食や保存水、簡易トイレ、からだふきシートなども同時にご検討されては如何でしょうか?
特に、災害時の断水は、水洗トイレが使えない、風呂に入れない、衛生維持やエチケット面で困ります。
通販店【ディフェンドフューチャー】さんからの購入特典
「Defend」さんの防災セットは、通販店の【ディフェンドフューチャー】さんから購入できます。
こちらの【ディフェンドフューチャー】さんからの購入特典は3つあります。
特典01 安心の5年保障!
売りっぱなしでは終わりにしないそうです。
特典02 複数購入で割引!
・2セット同時購入1,000円OFF
・3セット同時購入2,000円OFF
・4セット同時購入3,000円OFF
・以降、1セット増えるごとに1,000円割引
※ただし、発送先が一箇所でまとめて注文した場合に限られています。
特典03 iPhone 充電用ケーブルプレゼント!
ダイナモラジオライトにmicroUSBが付属していますので、ほとんどのスマホへ充電ができます。
※Defend様から画像掲載の許可を頂いています。
人気商品で災害が発生した後などでは注文が殺到するので、納期は公式ページでご確認ください。
↓公式ページはこちら↓